冷え性


常に手足が冷たい。
手や足先が冷えて温まらない。→常に手足が冷えて温めようとしても改善しない。
頭痛や肩こりが気になり、身体がだるい。→肌寒くなった事によりいつも以上に頭痛や肩こりが感じやすく、まただるさがなかなか抜けず疲れやすい。
腹痛や下痢が多い。→寒さによって胃や腸が冷えて胃もたれや腹痛、下痢などが多くなった。
眠りが浅くなかなか寝付けない。→自律神経の乱れにより目が冴えてしまって寝不足気味。
ストレスが溜まりやすい。→自律神経の乱れによって交感神経が高くなりイライラしやすく集中力が低下する。
季節の変わり目に風邪を引きやすくなった。→冷える事によって免疫力が低くなり風邪を引きやすい。
冷え性に対する当院の考え
冷え症と言うと手先や足先をイメージする方が多いと思いますがそれだけではなく腹部など、身体のどこかに冷えを感じ、不快や苦痛に思っている状態です。室内を温めても身体の部位に冷えを感じたり、寒い気候や環境で他の人よりも強く冷えを自覚します。原因のひとつとしては、睡眠や食生活、生活習慣の乱れによる血行不良が考えられます。また、自律神経の乱れからくる血管障害により、手足や腰、腹部など、特定の部位が極度に冷えてしまうことです。血行不良になると、体内の血流が悪くなり、特に手足の毛細血管にまで新鮮な血液が運ばれにくくなり冷えてしまうのです。
冷え性を放っておくとどうなるの?
・内臓の働きが悪くなり、免疫力が低下。風邪や感染症などにかかりやすくなる。
・からだが冷えるので、だるさや下痢、月経不順、不眠、肩こり、頭痛などの不調が起こりやすくなる。
・美容にも冷えは大敵。全身の新陳代謝が悪くなることで、抜け毛、白髪、肌の乾燥やくすみ、肥満などを招く。
・冷えをきっかけに起こる疾患としてアレルギー性鼻炎、女性に多い膀胱炎、免疫機能に異常が起 こる膠原病などがあります。子宮内膜症や甲状腺機能低下症といった病気では、症状の1つとして“冷え”が現れます。たかが冷えと甘く見ないこと、冷えを放っておかないことが大切です。
冷え性の改善方法
手足が冷えているからといって、そこだけを温めても付け焼刃に。全身の冷えを改善することが、末端の冷えも含め気になる症状を根本的に和らげる近道となります。そこで1つ改善方法をお伝えします。
温めるポイントは「のど」
「肩甲骨まわり」「太もも」
スカーフやマフラーなどでのどや首を温めると、体温の保持や自律神経を整えるのに効果的。また、大きな筋肉のある肩甲骨まわりや太ももはもともと血流が盛んな部位なので、温めることで効率よく冷え改善につながります。特に太ももは、体の前側と後ろ側に、レギンスなどのインナーウエアの上からカイロを貼るようにすると、しつこい冷え対策に効果的。
冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?
当院には足の極みという施術メニューがあります。足の浮腫みや足が疲れやすい方に多くやってもらっていますが実は冷え性改善にも繋がります!冷えを無くし温まるには血流を促していかなければいけません。ふくらはぎは第2の心臓ともいわれています。足の血流を心臓に戻すのにふくらはぎの筋肉の作用を使っているからです。そこで足の極みの施術をすることでふくらはぎの筋肉がほぐれていき柔軟性が増してきます。そうすることで第2の心臓の役割をいつも以上に果たすことが出来るのです。
今回の冷え性についてはとても悩まされている方が数多くいると思います。このような情報、知識を少しでも多くの方に知ってもらえればと思います。我々も患者様にこのような知識を少しでも伝える事で悩まされている方々を少しでも幸せに導くことの出来るように日々成長をしていきます。
その施術を受けるとどう楽になるのか
鍼施術によってさまざまな方向からアプローチをしていきます。まず手足が冷える、だるさや肩が凝るなどの症状は冷える事により身体が体内の臓器を温めようとしてそちらに血流を集中するため末端の手足に流れが届きにくかったり、血液循環の乱れにより肩や腰の筋肉が固まり安くなります。鍼を刺すことで身体の血液循環を正し血流を良くします。次にストレスが溜まったり睡眠不足になるのは自律神経のひとつ交感神経が寒さによって常に働いているからです。鍼をする事で自律神経の乱れを正します。このように鍼施術をする事によって血流や自律神経を正すだけでなくホルモンバランスも正して免疫力を向上して風邪などを予防します。
改善するために必要な施術頻度は?
数回の施術では症状を多少良くするはできても完全に改善する事は非常に難しいです。個人差などはありますが根本的に改善するためには週2・3回の施術ざ頻度の目安となります。これからますます寒くなるこの季節冷え症は万病の元とも言われています。健康に生活ができるように放置せずまずは一度スタッフにご相談ください。